Skip to content
若旦那Weblog
since 2004〜次郎長屋・若旦那の徒然なる日々考察
ホーム
書いてる人
オンラインショップ
清水本店までのご案内
ホーム
書いてる人
オンラインショップ
清水本店までのご案内
一回出しを取った昆布は冷凍庫へ
2015年2月17日
羅臼昆布、真昆布等の出し昆布は一回出しを取っても 二番出しまで充分…
第47回良い食品づくりフォーラム東京
2015年2月17日
2015年2月16日 東京にて良い食品づくりの会のフォーラムが開催…
「昆布出し醤油」はいかが!
2015年2月16日
今お持ちの出し昆布を使って昆布醤油を作りましょう。 出し昆布を適当…
もらった味噌は味噌漬用に
2015年2月16日
よく、「お味噌をもらったけど口に合わなくて、、、」 「使い慣れた味…
もしかしてだけどぉ〜・・・
2015年2月16日
先日、iPhone6Plusを使っていたら、データ量が 規定に達し…
椎茸はビタミンDの宝庫
2015年2月15日
ご自宅の台所の棚にある「椎茸」。 時間があったら 天日で干しましょ…
昆布を糠床へ
2015年2月15日
出し昆布をそのまま糠床に入れます。 糠床は 強い酸性なので昆布を入…
全てが i-Watch 待ち
2015年2月14日
はい、こんにちは! iPhone6Plusを使い始めて早2ヶ月が過…
きな粉はキムコ??
2015年2月14日
お正月からお雛祭りにかけて、お餅を食べる機会が多いと思います(^^…
鰹節のおす、めす。
2015年2月10日
鰹節には雄節と雌節があります。 鰹を鰹節にするとき 魚を半分にしま…
鰹節は歯(刃)が命!!
2015年2月10日
鰹節の話が続きますが、鰹節を削るときに使う 箱型の削り器。 昔はど…
清水で削りたての鰹節と言ったら!
2015年2月10日
はい、どうぞ次郎長屋へお越し下しさいませ。 次郎長屋では、削った鰹…
煮干しはカラ炒りして!
2015年2月9日
出しを取るために売っている煮干しは一度出しを取る前にカラ炒りしてく…
豆の戻し方!
2015年2月9日
豆は戻さなくても煮える小豆とささげ以外は必ず三倍から四倍の水に浸け…
豆の煮方!
2015年2月9日
大豆以外はアクが出るので5~10分煮たら一度 煮汁を捨てます。 新…
知らなかった!次郎長屋感謝状の謎
2015年2月5日
2015年2月5日(木) 次郎長屋に近所の江尻小学校5年生の6人組…
西ヶ谷家・庵原を駆ける!
2015年2月1日
2015年1月25日、清水区庵原にて 清水庵原駅伝が行われました!…
『第四回』清水駅前銀座商店街はじめてのしょうてんがい(^^)
2015年2月1日
今年も「はじしょ」(はじめてのしょうてんがい)が やってきましたよ…
専門学校で出汁を取る!!
2015年1月30日
さて、若旦那、今日は静岡市葵区伝馬町にあります ノアデザインカレッ…
Yahooさん取材の為次郎長屋へ来店!
2015年1月28日
2015年1月27日 検索大手というか、ポータルというか あの「Y…
投稿ナビゲーション
Previous page
1
…
67
68
69
70
71
…
228
Next page
Scroll to Top