昆布

昆布

ズバリ!「粘りの無い昆布」を販売してます

ズバリ!「粘りの無い昆布」を売ってます。 そうです。 みなさん、昆布って 「粘りがある」ものだとおもっていませんか? 実は違います。粘りが出ない昆布があるんです。 そういう製品があるんです。 そういう製品を売っています。 「粘...
昆布

サラダ昆布の(中)サイズ発売!

みなさん、こんにちは! さて、このたび、一昨年から発売して大好評の サラダ昆布 に上記のサイズよりも小さい商品が出来ました! し・か・も!ラベルを可愛いものい新しく作り直し! この3人のご家族はもちろん、函館の漁師さんのご...
がごめ昆布の効果

とろろ昆布ってどんなん?ちゃんと知っててね(^^)

2019年8月中旬、テレビで 「とろろ昆布」 が紹介されたようでお店でお買い求め頂く事が多いです。 そ・こ・で!もう一回復習してみましょう!! まず、とろろ昆布というものはコレ!! 粘りのある昆...
昆布

これは美味い!「むきこみおぼろ昆布」

北海道の真昆布を使って職人が丁寧に削ったむきこみおぼろ昆布は幅が広くて薄い逸品です。おむすびに巻くと程よい旨味と甘味と塩味が絶妙です。もちろんうどんやそば、お吸い物にも最適です。
昆布

昆布漁が始まる事を「棹を入れる」と言うんです

その、「棹」を入れる前(毎年7月)の5月に採った昆布を 棹を入れる前の昆布 「棹前昆布」と言うんです。ちょっと聞き慣れない名前ですよね! これからの季節おでんなどには最適です。 この昆布は釧路近辺の浜で採れますが、次郎長屋では その名も...
日々考察

昆布って言っても「煮る昆布、出し昆布」・・で煮る昆布でも種類があるの!

昨日は、大石精肉店さんの「おでん用肉」を使って恒例の若旦那おでん! 当然ですが、次郎長屋の昆布を使うわけです。 使ったのは、定番の 「棹前煮昆布」と「井寒台昆布」の二種類 上が井寒台で、下が棹前です。棹前は三...
日々考察

ええ、石が入ってればクレームなんですけどね・・・

普通そうですよね、、。 買った商品に異物である 「石」なんかが入っていたら、、、、。 でも、、聞いてください。 今の時期、お正月に向けて次郎長屋では、昆布巻き用の昆布をご購入頂く為 扱いやすく昆布を折る...
日々考察

お客様から良くお問い合わせ頂く昆布の種類ってさぁ〜〜〜??!!

今日もペガサートで催事をしていると、、、、。 「ねぇ、羅臼昆布とか、真昆布とか、日高昆布って聞くけどさざ、、どこが違うの?」 「どうやって使い分けるの?」というご質問を頂きました(^^)。 まずは、羅臼昆布です。 ...
昆布

さぁ!ためしてガッテン!とろろ昆布の時代がやって来ました(^^)

とろろ昆布特集ページはこちら 昆布専門店の次郎長屋では、店主が毎年北海道まで昆布を買い付けております。(買い付けの様子はコチラのページ) 選りすぐりの昆布...
昆布

新商品!徳用出し昆布の徳用って何て名前?

久々の新商品のご案内です! 世界遺産の知床で採れた羅臼昆布の耳の切れ端の 「徳用出し昆布」は次郎長屋でも大人気の味噌汁な、麺つゆ用も手軽な出し昆布なんですが、 これを沢山作るとどうしても細かい昆布が出来てきます。 細かいからと言って...
日々考察

NHKの朝ドラ・ごちそうさまで昆布の紹介が秀逸!!

正直注文も頂いております(^^)   NHK朝ドラ・ごちそうさまでしっかりと昆布の説明がされていて 若旦那とっても嬉しいです。何がそんなに嬉しいかって言うと、、、。 今まで、料理本でも、テレビでも、ラジオでも 出汁を取る時に必要な材料を表示...
がごめ昆布のレシピ

皆さんの健康の為のがごめ昆布水で一番大事なことは?

それは! 「毎日続けて頂く」って事ですよね。 次郎長屋のがごめ昆布商品は沢山ございますが、 40年来のベストセラー、がごめ昆布100%ならこちらの「長寿昆布」です。 前回、ちょこっと、次郎長屋の歴史にふれ...
乾物

お正月商品続々入荷しておりますっ! 丹波黒豆・・田作・青のり・昆布巻き井寒台昆布

次郎長屋、清水、静岡の実店舗では続々とお正月の食材が入荷しております。 今年は丹波の黒豆が、秋の「枝豆の状態」が素晴しかったので、 その期待通り大粒でツヤツヤした「飛び切り」が入荷しました。 30キロが4袋の120キロ入荷...
昆布

2012年の函館で採れた根昆布!若旦那自信を持って買い付け!!

お待たせしました! 次郎長屋では初めての「根昆布販売」となります。 ずっとがごめ昆布が原料の長寿昆布を販売しておりますが やはり、 「根昆布を水に漬けて飲む」 という 昔からの健康法は根強い人気がありますね! 20...
今月のオススメ

ぐっと寒くなり冬本番に大活躍の湯豆腐昆布!

おはようございます(^^) 若旦那ここ5日間風邪気味で一昨日は39度まで熱があがり朦朧としながら予約頂いていた贈答品を50個作ったりと やや年齢を隠せない体調の変化についていけませんでした(^^;;;;。無理は禁物ですねぇ〜〜〜 さて、次...
乾物

2011年12月初旬の入荷情報!

だいぶ、寒くなって来ておりますが12月にしてはまだまだ暖かいですね。 この天候不順が原因で、暮れの商品の入荷が大幅に遅れております。 その中でも2011年12月8日午前中現在での入荷情報をお知らせ致します。 新物の田作りが...
昆布

昆布屋は雨でも仕事があるんです。

静岡でもここ数日すっかり冷え込んできました(^^) 先日は冷たい雨も降っていましたが、私にとっては恵みの雨でした。 実は乾物屋にとって湿気は大敵です!!! でも、昆布を切る時だけはこの湿気を利用して 昆布をきります。 北海道で買い付けした...
乾物

次郎長屋・秋の味覚市ご来店ありがとございました!

2011年11月10〜13日の4日間にわたり開催させて頂きました。 次郎長屋 秋の味覚市 に沢山のご来店を頂き誠にありがとうございました。 金曜日は雨が降りましたがあとの3日は良く晴れて、最終日の日曜日も最後までお客...
乾物

次郎長屋 秋の旨いもの市 ご招待

2011年11月10(木)〜13日(日)の4日間 次郎長屋では 秋の旨いもの市を開催致します。 恒例と...
今月のオススメ

今月のオススメですヨ (^^)・しぞぉーかおでんには必要な昆布!

2011年11月のオススメ商品は 「昆布森産棹前煮昆布」 です。 棹前昆布、、、、 って聞いた事あります? 昆布を採る時には物干し竿のように長い竿を漁師さんが船の上で自在に操り海中に棹を入れて昆布の根元にからめて 引っこ抜くのです。 下記...
昆布

味噌汁2杯の出しを差し上げます!

次郎長屋では静岡店にご来店頂いた方にもれなく 味噌汁2杯分の出し昆布と鰹節の「出しセット」をさしあげております。 送信者 From Eye-Fi (by Eye-Fi) 出し昆布は世界遺産...
日々考察

涼しくなったら・・・お・で・ん

暑さ寒さも彼岸まで、、、 昔の人はよく言ったものですね。すっかり気温も下がり、秋めいて来ました。 味覚の秋の到来です。 みなさんからのtwitterやfacebookでのお便りにも「栗の茶巾しぼり」や茄子などの秋野菜の収穫、レシピ、写真な...
昆布

透き通った甘みのある高級出しをお手頃価格で!!

あ~暑さがぶり返してしまって「煮物」どころじゃないですよね~?! じゃあ覚えておいて下さい(^^)!これから秋口にかけ旬の野菜や食材が出た時に その食材の味を存分に活かし透き通った甘みのある高級出し があることを!!! そうです!一週間...
がごめ昆布のレシピ

がごめ昆布は食事とは別の方が消化吸収が良いですよ

2週間程前、テレビでがごめ昆布が放映され次郎長屋でも短期間に多数のご注文を頂きました。しかしお客様の電話での注文時のお話を伺っているとがごめ昆布を細切りにしたものを水に戻してだし汁を加えご飯の上に乗せて召し上がって頂く!というものでした。 ...
昆布

知床の海には春の息吹を感じます

5月も中旬ですね。羅臼昆布の採れる知床では、知床半島の断崖絶壁に流れる無数の川に羅臼岳からの冷たい雪解けの水が流れている事でしょう。 昆布は、採れる場所、浜で名前や種類、もちろん味が違います。がもっと細かく言うと、川のながれというものがとて...
昆布

世界遺産の海の中で育った昆布は超濃厚

言わずもがな、北海道の世界遺産と言えば知床!! この知床で育った昆布が羅臼昆布ですね! 羅臼は アイヌ語で「ラウシ」。動物(鹿・熊等)の死骸があった所の意味。 何とも怖い意味ですが、行ってみるとわかります。秘境です。人を寄せ付け...
乾物

初めての方にはこんな商品があります(^^)

こちらのズバリ200円パックシリーズは発売してから1年が経ちました。ディスプレイ空間デザイナーの繁田さんと一緒に考えながら作った商品なんです!若旦那にとっても初めてご来店頂いたお客様や若いお客様には商品を是非買ってほしいもの、、。ちょっと敷...
乾物

わかめのような昆布・柔らかくてすぐ煮えちゃう

みなさん、昆布と言うと、時間をかけて戻してぐつぐつ煮ないと食べられない、、、。というイメージがありますよね。それは当然ですね。だって、お正月の昆布巻きとか、おでんとかってやはり1時間以上は煮ないと美味しく味がしみ込みませんしね、、、。 ...
昆布

すごい勢いで「乾物」が見直されています!(^^)

次郎長屋は一言で言うと「食料品店」とでも言いましょうか、、、(^^) 味噌もあれば、漬け物もあるし、昆布、ひじき、鰹節、醤油など、、、、。 どちらかと言うと 長期保存できるもの が多いです。 乾物は、原材料を収穫したり水揚げして...
がごめ昆布のレシピ

歴史作家さんもお取り寄せしているがごめ昆布の粉末

以前のブログにも書かせて頂きましたが静岡市出身の女流歴史作家M様にはがごめ昆布の粉末あらびき状の「長寿昆布あらびき」をお使い頂きご贔屓を頂いております(^^)。本当にありがとうございます。 送信者 商品...