出張旅紀 良い食品づくりの会フォーラム参加part2 さて、懇親会が終了して、今晩の宿は秋葉原のカプセルホテル! 去年札幌のカプセルホテルを利用してその進化に驚きました。 馬喰町から歩こうと思ったのですが、雨降ってるので地下鉄で。 秋葉原駅前は、、、もう、、異次元ですな。 メイドカフェ... 2023.02.18 出張旅紀日々考察
出張旅紀 高松ってなんて焼き鳥屋が多いんだ! はい、小豆島への商談の旅part3です。 既に、商談は終わっていますので まずは、続きの金毘羅参り。 今回の金毘羅参りとても後悔しております。 まずは、完全な下調べ不足です。僕は普通に琴電に乗って 終点「琴平駅」で降りて階... 2019.02.20 出張旅紀
出張旅紀 金毘羅船々〜〜シュラシュシュシュ〜 さて、小豆島訪問ブログ第二弾!続きです。 小豆島の製麺工場は草壁港の近くにあります。 草壁港へは9時半のフェリーが始発になります。 その前に朝ごはん!(笑 高松駅前の「味仙」といううどん屋さんです。おじさんと... 2019.02.19 出張旅紀
出張旅紀 160年の蔵付き酵母のチカラ! 石孫さんの作る醤油のこのふくよかな高い香りは 百六十年受け継がれている蔵付き酵母によるものなんです。 また、この円熟のあじわいは 四季移ろう栗駒山を流れる伏流水の井戸水を使って 全ての製品が作られているからなんですね。 ... 2016.08.02 出張旅紀日々考察
出張旅紀 ふつふつと醤油が出来てるんです!「沸々なんです」 さて、夜行バスが定刻通りに湯沢に到着後は 奥羽本線で下湯沢へ!こんな写真を写真を長男に送ったら案の定 「まぁ、スタンダードな東北の車両だね!」と余裕の返事(笑 駅から歩く事10分ほどで石孫さんに到着です。 ... 2016.07.26 出張旅紀日々考察
出張旅紀 拵える(こしらえる) 第47回良い食品づくり東京フォーラムは素晴らしい内容でした。 その中でも今回先生方の講演内容と、各生産者や協力店の皆さんの 内容のキーワードがとても似てるものが多かったです。 その中でも、生命誌を専門とする中村先生... 2015.02.22 出張旅紀日々考察良い食品づくりの会
出張旅紀 第47回良い食品づくりフォーラム東京 2015年2月16日 東京にて良い食品づくりの会のフォーラムが開催されました。 今回は久々の司会の大役(^^;;;; 地元会員となっていますが、次郎長屋のある静岡は関東の勉強会に参加していますので 今回は、司... 2015.02.17 出張旅紀日々考察
がごめ昆布のレシピ 2014年産北海道函館がごめ昆布 次郎長屋では、今年も北海道に一年分の昆布の買い付けに行って来ました!! 函館、日高ともに良好な水揚げを確認!! 長寿昆布の原料となる天然がごめ昆布も2014年分の一年分の買い付けを無事終えました。 新物での生産開始... 2014.09.17 がごめ昆布のレシピ出張旅紀日々考察販売商品長寿昆布
出張旅紀 うどん県!コスパ高すぎ!!! 今回丸亀フォーラムとう事で、うどんのご当地! 事前にオススメのうどん屋さんが5件載ったリストを頂きました。 でも、フォーラム以外の時間は限られていますので、その中から2件 +高松駅前の居酒屋さんというちょっと変わったご紹介... 2014.09.12 出張旅紀日々考察
出張旅紀 えっ?豆腐のチーズケーキ?パスタコロッケ? 良い食品づくりの会丸亀フォーラムも二日目! 午前中の協力店報告も終わり、午後からは、香川の久保豆腐さんと、愛媛の一柳こんにゃくさんの工場見学です。 次郎長屋ではデイリー商品の販売をしてないので、取り扱いの無いお豆腐と、こんにゃくですが、... 2014.09.10 出張旅紀日々考察
出張旅紀 良い食品づくりの会フォーラムIN丸亀 おはようございます。先週の北海道に続き、若旦那四国の丸亀にいます(^^)。 一昨日名古屋から深夜バスに乗って、早朝丸亀に到着!そのまま、丸亀城と讃岐うどんの ツアーに参加!丸亀城って、とても立派な石垣で有名なんですね。ホント綺麗でし... 2014.09.09 出張旅紀日々考察良い食品づくりの会販売商品
出張旅紀 アイヌ民族博物館へ! 白老ICを降りて5分程で到着。湖の湖畔にあります。 民族博物館のまたの名前を「ポロトコタン」と言います。 これは「大きい、湖の、集落」という意味ですね。 ちなみに、「羅臼」は「これ以上行く所のない、、、」という意... 2014.09.04 出張旅紀旅行記part17(2014年)若旦那北海道へ行く!
ランニング 函館名所をランニング 恒例の出張先でランニングです(^^)。 本当は箱館山までトレイルしたかったんですけど、、、 そんな体力はもはやありません、、(大笑 宿から元町公園まで往復してきました。 まずは、函館駅... 2014.09.04 ランニング出張旅紀旅行記part17(2014年)日々考察若旦那北海道へ行く!
出張旅紀 昆布はアイヌ語!! 早いもので、最後の日になってしまいました(涙 北海道に毎年来るようになって17年目。 必ず、感動を気付きを私にくれる北海道(^^)。 まずは、昨日のブログを書いてから軽く函館名所巡りランニングを! ※このランニン... 2014.09.04 出張旅紀旅行記part17(2014年)若旦那北海道へ行く!
PENTAX K-10D 今年の新昆布だどぉ〜〜〜〜! さて、北海道二日目!あれよあれよという間に刻は過ぎて行きます。 (今3日目の朝書いてます) 一日目に「お月さんと日高本線!」を撮ってみました。今回のカメラはGR。 三脚持ってなくて手持ちなんでこれが限界です。全然... 2014.09.03 PENTAX K-10DPHOTOTAMRON AF28-300/TAMRON SP 10-24mm出張旅紀旅行記part17(2014年)日々考察若旦那北海道へ行く!鉄道写真
出張旅紀 草原の匂いと潮の匂いがする浦河 はい、こんばんは! 今回で17回目となる 「若旦那北海道へ行く!part17」 の始まりです。 正味火曜日と水曜日というとてもタイトな日程ですが、一年分の昆布の買い付けをしてきますよ〜〜〜!! 今... 2014.09.01 出張旅紀旅行記part17(2014年)日々考察若旦那北海道へ行く!
出張旅紀 友達には秘密にしておきたい地中海の小豆島の風景 いや、そこまで、綺麗で且つ、写真の腕前が素晴しくないので恐縮ですが、、、(笑 今回の小豆島・生素麺の森本商店さん訪問は、高校二年生になった広報部(まぁ写真部みたいなものなのです)の長男を カメラマンとして同行させました。... 2014.06.19 出張旅紀日々考察
出張旅紀 マザーリカー(mother liquor)って知ってます? 6/14(土)15(日)に開催された大和郡山での良い食品博覧会では、プロの生産者による色々な講座が ありました。その名も 「食の語り部講座」 私も土佐で天日塩を手造りしているあまみ屋さんの小島さん の講... 2014.06.15 出張旅紀日々考察良い食品づくりの会販売商品
出張旅紀 若旦那・おかきとあられを売る! おれたちにできない事を平然とやってのけるッ?! いや、自分で自分を褒めている訳ではありませんが、、(笑 突然の販売ブースお手伝いを任ぜられ、全く販売した事のない 東京の精華堂あられさんの商品を博覧会で販売しました(^^) 東京の勉強会で、あられやおか... 2014.06.15 出張旅紀日々考察
乾物 生素麺・生うどんの森本さんを再訪!Vol.2 2014年5月31日土曜日、次郎長屋で大ベストセラーとなっている 小豆島の森本さんが作る生素麺、生うどんを再訪する旅行記のVol.2です。 Vol.1は→こちらです。← さて、小豆島草壁港に着... 2014.06.14 乾物出張旅紀日々考察良い食品づくりの会販売商品
乾物 生素麺・生うどんの森本さんを再訪!Vol.1 2014年5月31日土曜日、次郎長屋での大大ベストセラーとなっている 小豆島の森本商店さんの作っている生素麺と生うどんの生産現場と、森本さんご自身と、奥様 また、従業員の皆さんにお会いするべく高校生の長男と二人で24時間... 2014.06.03 乾物出張旅紀日々考察販売商品
出張旅紀 知らない事ばかりの良い食勉強会!「鰹節の巻!」 月例の良い食勉強会は、今回 鰹節! 9月に正会員申請中の鰹節屋さんの商品研修です。 何と行ってもここの鰹節屋さんは数少ない 土佐一本釣りの鰹節を原料とし職人さんが手造りしている 本枯れ節を扱ってい... 2014.04.15 出張旅紀日々考察良い食品づくりの会
出張旅紀 人は俺を「2014年新緑の東京さんぽマスター」なんて呼ばないな・・part2 さてと、靖国神社に着きました。 畏まった気持ちで一歩ずつ、、、。 近くに、学校が沢山あるようで、小学生から高校生まで、まるで平和の日本を象徴するかのように歩いています(^^) でも、神社に入る... 2014.04.15 出張旅紀日々考察
出張旅紀 人は俺を「2014年新緑の東京さんぽマスター」と呼ぶ!・・・か?part1 月例の良い食品づくりの会の勉強会の為、バスで上京しました(^^)。 今回は、前日にfacebookで靖国神社に行ってた知人の投稿を見て あっ、そういえば一度も行ってないな。と気がついたんで、東京駅からテクテク 歩... 2014.04.15 出張旅紀日々考察
Lumina1020 Lumina1020で上野公園を切り取り・・・ 良い食の勉強会の前にちょこっと上野へ! お目当ては国立博物館! 新年の特別展示が沢山あるんですよ! 本館の吹き抜けは荘厳ですね〜。 通路にはまだ黒電話が現役! Lumina1020バリバリの力を発揮しておりますっ!! 上野に... 2014.01.21 Lumina1020出張旅紀日々考察
出張旅紀 由比本光寺の朝市はじめてガイド 先日2013年11月3日に由比の本光寺で秋空市(朝市)が開催され、次郎長屋も出店してきました。 この本光寺!素晴しいお寺さんです。 日蓮宗のとても由緒あるお寺さんで、山肌に広い敷地にあり、その中でも ... 2013.11.05 出張旅紀日々考察
出張旅紀 月例の良い食品づくりの会勉強会なので江戸へ! さてさて、第四火曜日は良い食品づくりの会の勉強会です。 今回から会場が築地の厚生会館から馬喰町の日本名門酒会の7Fに 移転した良い食品づくりの会の事務局で行われます。 東京駅から歩いて行けるのでとても便利ですね!... 2013.10.22 出張旅紀日々考察
出張旅紀 良い食品づくりの会 信越フォーラム 二日目・その2 と三日目 フォーラムの講義では「メイラード反応の世界」と称して女子栄養大学副学長の五明先生の講義がありました。 メイラード反応、、、ご存知無い方も多いかと思いますが、例えば、魚を焼くと茶色くなりますよね?お味噌も最初は白いけどどんどん茶色... 2013.09.20 出張旅紀日々考察
出張旅紀 良い食品づくりの会 信越フォーラム 二日目 さて、フォーラム二日目は、まず、善光寺のお参りから!! 善光寺 大本願の 善光寺上人さんから、「お数珠頂戴」と言って、 大本願から善光寺へお勤めに上がる前に、我々がひざまずいて、頭の上で上人... 2013.09.10 出張旅紀日々考察
出張旅紀 良い食品づくりの会 信越フォーラム 前泊研修 どうもです。若旦那です。 9/8(日)〜9/10(火)まで店舗は若女将と姉さんにまかせ、若旦那は 良い食品づくりの会 信越フォーラムに 参加しております。会場は長野駅、善光寺前のホテルです。18切符がまだ余ってい... 2013.09.10 出張旅紀日々考察