Skip to content
若旦那Weblog
since 2004〜次郎長屋・若旦那の徒然なる日々考察
ホーム
書いてる人
オンラインショップ
清水本店までのご案内
ホーム
書いてる人
オンラインショップ
清水本店までのご案内
昆布一口メモ
次郎長屋若旦那が語る食にまつわる一口メモ
Home
昆布一口メモ
昆布漁が始まる事を「棹を入れる」と言うんです
2016年10月17日
その、「棹」を入れる前(毎年7月)の5月に採った昆布を 棹を入れる…
マンニットは旨味の成分!
2015年9月12日
マンニット、、、聞いたことないですよねぇ、、、。 これは、昆布の表…
旨味成分についてpart1
2015年6月22日
昆布に含まれるグルタミン酸、これが「旨味」の主成分であると言う事に…
「削り節と昆布が一緒になってパックしたのある?」
2015年6月17日
お客様からよくご質問を頂きます(^^) と聞かれ「当…
「旨味成分」について(パート2)
2015年5月11日
なるほど食物の中にはグルタミン酸が入っています。 食品に含まれるグ…
醍醐味って何の味?!!
2015年5月4日
なんとも言えない美味(あるいは楽しさなど)を 表現するときにこの言…
「旨味成分」について
2015年4月19日
昆布に含まれる グルタミン酸、これが「旨味」の主成分である と言う…
そうめんとひやむぎの違い!
2015年4月17日
じつは麺の幅の広い順に分けています。 ひら麺、 うどん、ひやむぎ、…
乾物と干物!
2015年4月17日
みなさんもう知ってますよね?! 現在では陸産、水産の植物性食品の乾…
さしみ昆布
2015年4月15日
北海道で採れた昆布は北海道より出荷するときに生のままでは 出せない…
私も初めて知った「赤だし味噌」の話
2015年4月10日
私も本を読んで知りましたが昔は桜みそ (真っ黒な 甘口の味噌) は…
ご馳走を振る舞う!!
2015年4月6日
美味しい食事を出してもてなす事。それが「ご馳走」 です。 文字どう…
バッテラの由来って?!
2015年4月4日
元々はバッテーラ(ボート)の意味。 関西では「鯖の 棒寿司」のこと…
「すみません、この鰹節削ってください。」
2015年4月2日
とお客様が持ってこられた鰹は「なまり節(生利節)」でした。 なまり…
金ぷら銀ぷらって天ぷら!?
2015年3月31日
昔の衣揚げは水と小麦粉を混ぜた程度の衣を材料に」つけて 揚げたのだ…
味噌汁は朝の毒消し
2015年3月30日
味噌にはサポニンやレシチンが含まれていて、 体内の脂肪分を洗い流し…
豆の味付け!
2015年3月27日
豆は充分に柔らかくしてからそれぞれに、味付けするのが 原則です。 …
味噌の保存
2015年3月25日
味噌を買っていただいたお客様から 「味噌は冷蔵庫に入れるの?」 「…
合わせ味噌について
2015年3月23日
合わせ味噌下さ〜〜〜い! とよくお客様がいらっしゃいます。 しかし…
赤だし味噌、八丁味噌について
2015年3月22日
名古屋(岡崎)には独特の真っ黒い味噌があります。 それが八丁味噌で…
投稿ナビゲーション
1
2
3
Next page
Scroll to Top