日々考察 【警告!】必ず切って! か・な・ら・ず 切って下さいね。 小豆島の船波さんの半生素麺を食べる時は!! 茹でる前の状態でこれだけ長いですから! 上部の「端」の部分は手延の証拠です。棒に引っ掛けて伸ばすからなんですね。 切らずにそのまま茹でて下さ... 2022.06.24 日々考察
読書ノート 宮部みゆき著:桜ほうさら 上 宮部みゆき著:桜ほうさら 上 読了です。 ほんわか系の宮部さんの人情物語です。 心優しい笙之助はどうなるのか? 下巻に突入〜(^^) 2022.06.23 読書ノート
読書ノート 辻山良雄著:小さな声 光る棚 新刊書店 本屋Titleの日常 辻山良雄著:小さな声 光る棚 新刊書店 本屋Titleの日常 読了です。 私と同じ「商売」をしている店では同じ目線でしたが、 内容は、よく言えば「うん、うんそうだよね」と頷ける内容(エッセイ)で 「あぁ、こういう視線もあるのか・... 2022.06.22 読書ノート
乾物 タバスコ?いや違うゾ!日本人ならコレでしょう タバスコ! そうです。パスタやピザには欠かせないあの辛味香辛料です。 皆さん知ってましたか? タバスコの原材料は 食酢、赤唐辛子、食塩 です。添加物なしでシンプルなんですね(^^)。 しかぁ〜〜〜〜し!外国産の TABASCO... 2022.06.20 乾物販売商品
日々考察 2022年現在でのカメラ考察 今回の信州の旅では、久々に一眼レフを持っていきました。 鉄道写真ではなく一眼を持ち出すのは久々です。 それには明白な理由があり 「暗いレストランで料理写真を撮る」からでした。 それ以外にも、 「善光寺での回向柱を超広角レン... 2022.06.19 日々考察
日々考察 ムーゼの森 軽井沢に来て さてさて、どこの美術館に行こうか?と悩みに悩んで・・・ (※近代美術館はパスしました💦) ムーゼの森を訪問しました。 まずは、絵本の森美術館へ 相変わらずの雨男、雨女ですが、新緑に雨がシトシトと良い雰囲気です... 2022.06.15 日々考察
日々考察 中学生のプレゼンがストレートで凄い件! 先日、次郎長屋に職場訪問してくれた 静岡市立安東中学校の4名の皆さんからお礼の お手紙を頂きました(^^) 嬉しいですよね。コレ。こんなバカ旦那の話を一生懸命聞いてくれての感想です。 職場訪問した生徒さんからは必ず頂くのです... 2022.06.14 日々考察
日々考察 軽井沢でプチセレブ?! さて、今回信州癒やしの旅の宿泊地は軽井沢です! 入院している間に色々とリサーチしました。 善光寺への参拝と湯治をセットで考えると 善光寺近辺になります。しかし、長野市周辺には 温泉が無く、ホテルもビジネス系になってしまう、、。 ま... 2022.06.13 日々考察
常磐朝市 新緑萌える常磐朝市 久々の常磐朝市出店!! 「やっぱ次郎長屋さんが横にいないと寂しいよぉ〜〜」 と大石さん(大石精肉店さん)(^^) いやぁ、嬉しいなぁ〜。 「どう奥さんは?」と沢山のお客さんに声を掛けて頂き 「あーこれこれ!この昆布がないとうち... 2022.06.12 常磐朝市
日々考察 善光寺御開帳へ 若女将が入院中 「ねぇねぇ、善光寺では7年に一度の御開帳をやってるんだって!」 「今年はコロナ禍って事で期間も長いから退院したら行けるかも!?」 とそれをモチベーションとして3ヶ月の入院治療を頑張ってくれました。 火曜日はお店をお休... 2022.06.10 日々考察
真っ当な「すや亀」さんの「焼きむすび籠」 若女将の療養、湯治、お疲れさん、色々と兼ねて 信州への旅に来ています(^^) 今回、是非訪問したかったのが、ここ「すや亀」さんです。 良い食品づくりの会の生産者のメンバーです。長野の中心にお店を構え 歴史ある本店では、味噌はもちろん、味噌... 2022.06.08
日々考察 すろーかる6月号に掲載 地元のフリーペーパー 「すろーかる」6月号に掲載中の次郎長屋でございます。 巻頭言は久々に開催の七夕まつり!! 是非手にとって読んでみて下さいね。 HPのトップページと同じ写真ですが、こういう統一性って何気に大事ですね。 ... 2022.06.06 日々考察
日々考察 イタリア料理 アルポルト静岡さんで退院祝(^^) 先日、母と姉が、家内の退院祝ということで、 静岡のホテルアソシアさんの 「イタリア料理 アルポルト静岡」さんで ランチ会を催してくれました(^^) 15階という高層階ですので眺めがよくロケーション最高でした。 長男康輔もご相伴に預... 2022.06.05 日々考察
次郎長屋かわら版 次郎長屋かわら版278号 2022年6月号 次郎長屋かわら版278号 2022年6月号です。 若女将3ヶ月ぶりに自宅でかわら版を執筆致しました(^^) さて、巻頭言は、先月ご来店頂いた 北海道の昆布検査員の方の言葉からヒントを得た文章になっています。 ご笑覧下さい。 「... 2022.06.04 次郎長屋かわら版