こんなにも色が違うんだ。

こんにちは。今日は新商品のお知らせです。

ここ静岡ではなかなか馴染みのない

うすくち醤油

を仕入れました。

うすくち醤油ってここ静岡ではあんまり馴染みがありませんね。

西の地方で使われることが多いでしょうかね〜。

スーパーにいっても種類が少ないですし、置いてないところもあります。

先日、お客様から「タコと胡瓜、茗荷などの入った酢の物」を

頂きました。ほとんど色が付いてないのにしっかりと塩気を感じるので

「調味料は何を使ったんですか?」とお聞きしました。

お客様は以前からのお料理のレシピを教えてくれたり、次郎長屋の新商品を

使っていただいている方です。

「実はね、、、うすくち醤油を使ってるの!!」とのこと。

私も「あっそうか!!!??うすくち醤油〜〜〜〜」

と唸ってしまいました。

正直自宅にも「うすくち醤油」はありませんし、料理作ってる時にも

なかなか「うすくち醤油うを使って・・・・」というレシピに

当たることも少なくお店で取り扱おう!!って気持ちにもなりませんでした。

お客様から酢の物のお裾分けをいただいた事もあり、また

自分でも色々な料理に使えるなぁ〜という思いと・・・

そうだよ!!!醤油と言ったら

「良い食品づくりの会のチョーコー醤油さん!」がいらっしゃるじゃありませんか!!??

という訳で早速仕入れいました。

https://www.jirochoya.com/SHOP/1369.html

 

お〜〜〜色が綺麗ですね!比較してみると・・・・

同じチョーコーさんの丸大豆醤油とこんなにも色が違います。

よく、うすくち醤油は塩分が多いって言われますよね。

比較したら、、、

チョーコー醤油丸大豆醤油は100g当たり、16g

チョーコー醤油うすくち醤油は100g当たり 18.5g

でした。やっぱちょっと塩分高いですね💦💦

味見をしてみると、うすくちだからと言って薄くはありません。

しかし、丸大豆醤油よりも「粘性」が少ないように感じました(^^)。

色々なお料理に「色がついては見た目が損なう」事があります。

特に、お客様からいただいた海産物の酢の物などの時や色が薄い野菜の時には

使い勝手が良さそうですね!

私も色々試してみます。

清水本店、ネットで販売しております。

https://www.jirochoya.com/SHOP/1369.html

※出張販売先には事前にご予約下さい(^^)

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です