こんにちは、若旦那です(^^)
ここの所、我が静岡市清水区の清水港へ、たーくさんの豪華客船が
寄港する事が超話題になっています(^^)
嬉しいですよね〜。
ヤフーニュースにもなりました。(静岡第一テレビさんの記事) https://tinyurl.com/mr23nv4a
さて、そんな中、2025年5月25日に 7万トン以上の大型船が二艘も入港する
という初めての出来事がありました。
※駿河湾フェリーの発着所が移転したから可能になりました。
で、このタイミングで静岡市観光政策課さんと、市からクルーズ観光のお仕事を
受託されている日本旅行さんと、我が清水駅前銀座商店街が一緒になって
「街歩きガイドツアー」のモニターツアーを実施してみよう!!って事になりました。
事前準備された全ての皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。
Discover Shimizu Shopping Area!!!DAY TRIP!!
そうなんです。ドリプラは確かに素晴らしい、スタバもユニクロも清水土産も
全て揃ってる!だから清水港が選ばれるのもわかります。素晴らしい!
でもね〜、このブログを御覧頂いている皆さんなら特にそうかも?!ですが
ordinaryとかnormalを一生に一度あるかないかの旅行で選びますかね?
「非日常」って選択肢があっても十分イケる訳だと思うんです。
そう!我が駅前銀座は僕らにとっての「日常」外人さんにとっての「非日常」!!
私は急遽若女将に作ってもらった麦わら帽子に上記の旗!?をくっつけていざ
ツアー開始です!!!
随行人数は最高で10名(だって初めてだもん)で開催!午前中は8名の参加でした。
家族連れの皆さん(ペルー出身で今はオーストラリアに住んでるだって)。と高齢の
御夫婦に参加して頂きました。まず、清水駅に来てもらって・・・
100年前の清水駅(江尻駅)を見てもらって、
「日本語」(漢字)にはシンボルとしての漢字が一つ一つ意味があることを説明し
江尻=入江の一番最後、とか
清水=Clear なwaterの泉 があった所
建志=ambitious をbuildする ←コレ私の名前
なんかも説明しました。
残念ながら、ちびまるこは誰も知らなかったけど、、、、w
カラーのマンホールは他国では無いようですね、、、興味津々でした。
さて、いよいよ、商店街へ!
第二次大戦で焼け野原になった後、闇市から発展したことは特に高齢の皆さんがビックリしていました。
日系の方もいらっしゃり、考え込んでいました。
午前中のツアーではとにかく、今までの3本の指に入るほど客船からのお客様でごった返していて
お茶屋さんも大混雑、着物屋さんも大混雑、、、、、、、。
なかなか説明の時間を取れず(もちろんお茶の試飲も出来ず・・)反省点になりました。
いくら、勝手知ったる商店と商店主だとしてもツアーだからと言って接客してたらそれは無理です。
私が知り得る知識や午前、午後の店主から聞いた説明をさせて頂いて切り抜けました。
※でもでも、午前中のツアーのお客様の商店街での滞留時間がとても長く、午後にツアー内の
商店を再訪されていたのはとても嬉しかったです(^^)
そして、器の栗田屋さんへ!このお店も大混雑でした。そんな中
店主の栗田さんがピアノを弾いてくれました。
実はバークレーの音楽学校を卒業されたプロのジャズピアニストなんです。
英語もペラペラですw
ロス在住の方がいらっしゃったので私が説明したらとても喜んでいました。
一期一会ってこういう事なんですよね〜。栗田さんありがとうございました。
途中、商店街にある「延命地蔵」の説明を。
商店街でも知らない人が多いかもしれません・・・
詳細はこちら→http://www.isobekaikei.jp/pages/491/
「手をあわせてお参り」ってどうしても宗教的な事を思われがちですが
日本では庚申塔とか道標とか、一つのシンボルとして人々に親しまれているstatue
が沢山あることをお伝えしました。このお地蔵さんの説明が実は皆さんに
一番刺さっていました。意外でビックリしましたね。
Heeeeey、this is my shop!!!
ということで、次郎長屋へ!味噌の違いを説明し・・・・
この男性シェフでした💦
出汁を取って味噌汁を作って試飲してもらいました。
特にシェフの男性は「カツブシ〜」「ウマーミィ〜」と日本食について知識があり
味噌汁は絶賛してもらいました(^^)。
そして、今回のメインイベントです(^^)
矢入魚店さんの矢入さんに鯵を刺し身にしてもらいました。
御年80歳!で、市場でも「蟹の矢入」と言われるほど「目利き」が出来る
方なんです。
「この人の眼力が凄くてみんな矢入さんの買った魚を買ってゆくんですよ」
と説明しましたヨ!
矢入さん御夫婦はもちろん、英語全く喋れませんし、英語表記も皆無です。でも、
近所の人たちはここで刺し身を買っていくんです。
「フツーの日本のさかなやさん」を体験してもらいたかったんですよね〜
事前に矢入さんに快諾頂いたので本当に良かったです。お皿に乗った刺し身を
皆さん美味しそうに頂いていました。
「ナマの魚」ってふつーは苦手だと思うんですけど、眼の前に見ればみんなチャレンジするんですよね。
ツアーの最後は刃物屋さんです。実は・・・・外人さん相手にめちゃくちゃ売ってる実績があります。
僕も最近まで全く知りませんでした、、、。この前もクルーズ船の船長さんが自ら歩いて買いに来てくれた!って
このお店も大混雑で、ちょっと皆さんに待ってもらいました💦
菊幸さんを見てわかりますが、要は
「商店主なら買いたいと思っているお客様が目の前にいたら買ってもらうために最大限の努力をする」
って事なんです。私の英語もヤバヤバですが、菊幸さんはもっとヤバヤバです(大笑。
でも、手振り身振りとあとALTの生徒さんに来店をお願いしたりとすごい努力をしています。
流石だなぁ〜、私もとても勉強になりました。
今回の街歩き実証実験ですが、とても勉強になりました。
募集人数、方法、タイムテーブル、参加年齢や嗜好による柔軟な内容の変更、
休憩スペース、トイレ問題。色々ありました。
でも、一つ大きな事は、実証実験がちゃんと開催されたことです。
一つの実証として、
「シャトルバスの有効な活用が商店街にとって有効である」
「また、実際数字として経済的な効果も認められる」
「実証から現実の街歩きツアーとして可能性が大いに考えられる」(と是非思ってほしいです💦)
などなど、静岡市さんが評価してくれると嬉しいです(^^)。
最後に、商店街の皆さん本当にご理解とお手伝いをしてもらってありがとうございました。
皆さんが居ないと何にも出来ませんから・・・。
そして、地域おこし隊の大塚さんありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
※おそらくこれからもっともっと加筆補正致します。2025.5.25.8:20
※そうそう、午前中も、午後も「ヘイ!チップをあげたいんだが・・・・」と
言われましたが、僕だけもらっても悪いし(ってか分ければいいんだけど)そういう経験が無かったので
ご辞退申し上げましたw