こんにちは。次郎長屋の若旦那です。
この記事を書くのが喜んで良いのか分からないけれど
やっと次のステップになったような気がしたのでブログに
記事として残します。
「みみより!解説 和食の要 コンブに迫る危機」
私はジャストインタイムで見られませんでしたが、昨日から
「昆布採れないんだってね〜テレビでやってたよ!」と言われるお客様が
多くいたので調べたら、NHKの昼の番組だったんですね。
そりゃぁ〜次郎長屋のお客さんにビンゴです(笑
この番組を見てとても嬉しかったのは
やっとこうやって昆布の事を全国の人たちが見られる形で発信してくれたこと。
NHKがどうのこのではなく番組の内容がアナウンサーと解説員というゲストを交えない
(一応NHKの中で完結している=NHKが責任持ってる)形の番組。
また昆布の種類の説明がやっとこさ体系的に
(売れ筋とか地域性とかでなく植物分類学的)
なった事。
です。
民放番組やNHKだとしてもアナやタレントさんが昆布に詳しいゲストを呼んで
「そうだったんですかぁ〜昆布激減なんて全然知らなかった〜」
という切り口がほとんどでした。でも、これは全く違います。
NHKが「昆布は採れないだ!困ってます!」と断言しているわけですね。
しかも、その昆布の種類の説明が私としてはとても嬉しい!!
地域的な売れ筋(特に関西とここ静岡じゃ全然違うんですよね)や有名な昆布、
よくわからない付加価値を付けた昆布の説明ではなく
植物分類学的に近い種類の説明をしていました。
コレですよコレ!!
とてもわかり易いですから、皆さんも一度視聴してみて下さい。
最後に、昆布の植物分類学のトップである川嶋昭二先生と何度も
ご一緒した事がありますが(函館登山もしたし、戸井で漁師さんの船にも一緒に乗ったなぁ〜)
先生曰く「生の状態の昆布なら全てわかるが、乾燥しちゃうと私は全然分かりません」
と笑い話になるような事を話されていたのを思い出しました(^^)